こんにちは!
テレビを毎日見続けて40年以上!
気づけば、テレビで紹介されたグルメ店をメモし続けているあらきです。
2025年10月13日放送「YOUは何しに日本へ?」で
紹介された手巻き寿司発祥のお店が話題ですね!
寿司といえば握りや巻物が定番ですが、
ある老舗店が考案した“手で巻いて食べる”スタイルが、
今や家庭でも親しまれる定番に。
ソフトクリームの形をヒントに生まれたその寿司は、
家庭でも気軽に楽しんでもらいたいという思いから誕生しました。
それではさっそくですが、
2025年10月13日放送「YOUは何しに日本へ?」で紹介された
アメリカ人職人が行った手巻き寿司発祥のお店の店名やどこの場所なのかだけでなく、
オススメのメニューなんかも紹介していきますね!
2025年10月13日放送「YOUは何しに日本へ?」で紹介されたアメリカ人職人が行った手巻き寿司発祥のお店について
- 店名は何で、場所がどこなのか知りたい!
 - どんなメニューがオススメ?
 - 営業時間は、定休日は?
 
【YOUは何しに日本へ?】アメリカ人職人が行った手巻き寿司発祥のお店の店名や場所はどこ?2025年10月13日放送
2025年10月13日に放送された「YOUは何しに日本へ?」で
アメリカ人職人が行った手巻き寿司発祥のお店、が
「手巻き寿司の元祖」「新鮮なネタ」「老舗の技」と注目を集めています!
【“手巻き寿司”を究めたい!】 アメリカで寿司職人をやっているYOUは巻物担当なので手巻き寿司を食べて研究したいそう。そこで訪れたのはなんと“手巻き寿司発祥”と言われるお店。興味津々のYOUは食べてはメモを取り、職人に質問攻め。さらにお店の粋な計らいでまさかの展開に!
引用:https://bangumi.org/tv_events/AkwgQwpm0AM?overwrite_area=23&pc_yjweb
こちらの店名や場所について、詳細をお伝えしていきます。
【YOUは何しに日本へ?】アメリカ人職人が行った手巻き寿司発祥のお店「築地玉寿司」
2025年10月13日に放送された「YOUは何しに日本へ?」で
アメリカ人職人が行った手巻き寿司発祥のお店
「手巻き寿司の元祖」「新鮮なネタ」「老舗の技」のお店は、
築地玉寿司
となります。
毎月8日は末広がりの日ということで、築地玉寿司本店では手巻き寿司が全品100円。堪能しました。 pic.twitter.com/yGDTzZg932
— 秋山真琴@ミスボドゲームズ (@unjyoukairou) March 8, 2018
東京・築地に店を構える「築地玉寿司本店」は、
手巻き寿司発祥の店として知られる老舗寿司店。
1971年、若者にも寿司を気軽に楽しんでもらいたいという思いから、
ソフトクリームの形をヒントに“末広手巻”を考えだしました。
以来、築地の新鮮なネタと職人技で多くの人々を魅了しています。
店内は落ち着いた雰囲気で、
カウンター越しに職人との会話も楽しめるのが魅力。
寿司文化の革新を体感できる一軒です。
【YOUは何しに日本へ?】アメリカ人職人が行った手巻き寿司発祥のお店「築地玉寿司」の末広手巻 220円~
2025年10月13日「YOUは何しに日本へ?」放送中にも
いくつか美味しそうなメニューが登場していましたよね!
なかでも注目を集めそうなのが、
末広手巻 220円~
ところで、ぼっちで観劇してきたのですが、この舞台を観たあとに、どーしてもお寿司が食べたくなりました❗️🍣笑
— うの ちひろ (@unonononon) February 26, 2017
モデルとなった『築地玉寿司』さん本店にテクテク1人で行って食べてきました💓
末広巻き🍣美味しかった💓
ご利益がありそう♬元気もらったので、私も頑張ろう✊#こと2017 pic.twitter.com/AUaGDqmPJu

手巻き寿司の原点、
築地の粋と技が息づく老舗寿司店
築地の活気あふれる市場近くにある「築地玉寿司本店」は、
手巻き寿司発祥の店として知られる老舗寿司店。
1971年、若者にも寿司を気軽に楽しんでほしいという思いから、
ソフトクリームの形をヒントに“末広手巻”を考案し、
寿司文化に新風を吹き込みました。
店内は落ち着いた雰囲気で、
職人の技を目の前で楽しめるカウンター席も魅力。
築地ならではの新鮮なネタと伝統の技が光る一軒です。
I'm at 築地玉寿司 築地本店 in 中央区, 東京都 https://t.co/cnl4KOf6hi pic.twitter.com/OJqg0rrTLr
— みこす a.k.a 空集合 (@i4M1k0SU) May 8, 2018
- 極みにぎり
 - 築地おまかせにぎり
 - 七福にぎり
 - 江戸にぎり
 - 玉ちらし
 - 寿ちらし
 - 名物ばらちらし
 - ◆お好みにぎり◆
 - げそ・たこ・玉子焼・わさびなす
 - 赤貝のひも・いか・サーモン・塩から・たらこ
 - 海老・かんぱち・さば・とび子
 - 炙りサーモン・いわし・小肌・たい・まぐろ
 - 穴子・青柳・いくら・数の子・かにみそ・秘伝のづけ鮪・とろうずら・ほたて・真あじ
 - 甘えび・いくらサーモン軍艦・子持昆布・しゃこ・中とろ
 - 炙り大とろ・いかうにのせ・大とろ・かに身・ほっき貝
 - 赤貝・あわび・本みる貝・活車海老
 - 穴子一本にぎり
 - ぼたん海老・うに
 - ◆手軽な5貫にぎり◆
 - 炙りづくし
 - 大とろ、サーモン、さば、ホタテ、穴子
 - 鮪づくし
 - 中とろ2ヶ、づけまぐろ2ヶ、とろうずら
 - こだわりの5貫にぎり
 - 中とろ、小肌、づけ鮪、海老、穴子
 - ◆末広手巻◆
 - 梅きゅう巻・梅しそ巻・かっぱ巻・かんぴょう巻・げそ巻・たくあん巻・
 - 玉子巻・納豆巻・山いも巻・山ごぼう巻・わさびなす巻 〈1本〉
 - いかきゅう巻・いか納豆巻・海老巻・海老きゅう巻・サーモン巻・塩から巻・たたき巻・たらこ巻・とび子巻・
 - たたき巻・たらこ巻・とび子巻・ねぎさば巻・ひもきゅう巻・わさび巻
 - 穴きゅう巻・かにみそ巻・鉄火巻・鉄きゅう巻・海老サラダ巻・サーモンサラダ巻
 - 甘えび巻・いくら巻・数の子巻・とろたく巻・ねぎとろ巻
 - かに身巻・子持昆布巻・いくらサラダ巻
 - 中とろ巻
 - かに身と蟹みそ巻・かにサラダ巻
 - ◆お刺身◆
 - 特選刺身盛り合わせ
 - 刺身盛り合わせ
 - ◆一品料理◆
 - げそわさ
 - 寿司屋のつまみ海苔
 - 減塩 いか塩辛
 - もずく酢
 - あじのたたき〈1人前〉
 - 旬のなめろう
 - かにと蟹みそ
 - たらこ炙り
 - 五色納豆
 - ほやの塩辛
 - サーモンの炙り
 - 魚介類の酢の物
 - 秘伝のたれ づけ鮪
 - たこぶつ
 - 炙り〆さば
 - 本鮪のとろたたき
 - ◆寿司屋のあつあつメニュー◆
 - ふんわり煮穴子
 - いかゲソ焼き
 - いかゲソ磯辺唐揚げ
 - ふんわり濃厚 お寿司屋さんの玉子焼
 - 手ごね さつまあげ
 - あさり酒蒸し
 - 帆立貝の磯辺焼き
 - 鮪ほほ肉鉄板焼き
 - 帆立貝串揚げ
 - 海の幸チーズグラタン
 - はまぐり貝焼(2ヶ)
 - つぶ貝バター焼き
 - 帆立貝のバター焼き
 - 昔ながらの茶碗蒸
 - 極上うに茶碗蒸し
 - ◆野菜メニュー◆
 - じゃこたっぷり大根のサラダ
 - めかぶと蟹のねばねばサラダ
 - おしんこの盛り合せ
 - わさびなす
 - ◆お椀◆
 - 寒い時期はお椀で暖まりましょう。
 - 生のり椀
 - 本日の貝のお椀
 - ◆デザート◆
 - バニラアイス
 - 抹茶アイス
 - 小倉白玉バニラアイス
 - 小倉白玉抹茶アイス
 - 黒蜜白玉バニラアイス
 - 黒蜜白玉バニラアイス
 - その他・・
 
すべてのネタが新鮮で握り加減もいい
何を食べても満足!
Google口コミでも★4.2の高得点を叩き出しています!
中央区築地「築地玉寿司本店」のアクセス&詳細情報
今回ご紹介した中央区築地「築地玉寿司本店」の詳細情報をまとめました。
- 営業時間 11:00~15:00/17:00~22:00(ラストオーダーは閉店30分前)
 - 定休日 年中無休
 - JR三島駅 南口から徒歩約8分
 - 最寄駅:地下鉄日比谷線「築地駅」徒歩3分、有楽町線「新富町駅」徒歩2分
 - Google口コミ ★4.2
 
ネット予約ならこちら▶︎ ホットペッパーグルメ 楽天ぐるなび 公式サイト経由(ぐるなび連携)
まとめ|【YOUは何しに日本へ?】アメリカ人職人手巻き寿司発祥の地へお店どこ?「築地玉寿司本店」
ということで今回の記事では、
2025年10月13日に放送された「YOUは何しに日本へ?」で紹介された
「手巻き寿司の元祖」「新鮮なネタ」「老舗の技」と注目を集めた
「築地玉寿司本店」さんを紹介いたしました。
築地玉寿司本店は、手巻き寿司の元祖として
寿司文化に革新をもたらした老舗店。
築地ならではの新鮮なネタと職人技が光る寿司は、
観光客はもちろん地元の人々にも愛されています。
末広手巻をはじめ、
名物メニューの数々は味だけでなく物語性も魅力。
寿司をもっと身近に、
もっと楽しく――そんな思いが詰まった一軒です。
築地を訪れたら、ぜひその味と歴史を体感してみてください。
それではまたお会いしましょう!

  
  
  
  
